タッチでGo!新幹線の料金と利用可能区間,口コミ等。SUICAで新幹線に乗る方法
4月1日からサービスが開始された「タッチでGo新幹線」についてまとめました。
タッチでGo新幹線とは?
「タッチでGo!新幹線」とは、
無料の利用開始登録をしてチャージをするだけで、
新幹線の自由席に乗車できる、新しいサービスです。
もうこれできっぷを買うために
窓口に並ぶことはありません!
https://www.jreast.co.jp/touchdego/about/
今までは券売機や窓口、モバイルSUICA等で切符を購入する必要がありました。
タッチでGo!新幹線は、切符を購入せずにICカードにチャージするだけで、ICカードをかざして改札を通ることができます。
利用できるICカード
「タッチでGo!新幹線」は、「SUICA・PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけん」の10種類の交通系ICカードで利用できます。
サービスエリア
東北新幹線の東京〜那須塩原間、上越新幹線の東京〜上毛高原間、北陸新幹線の東京〜安中榛名間の自由席のみ利用できます。指定席・グリーン車・グランクラスは利用できません。
利用開始登録の方法
「タッチでGo!新幹線」を利用するには初回のみ「利用開始登録」が必要です。
在来線を含む首都圏のSuicaエリア内に設置されている自動券売機籐等で利用開始登録ができます。
モバイルSuica。Apple PayのSuicaの場合、「チャージ専用機」でのみ利用開始登録ができます。
詳しい登録方法は「タッチでGo!新幹線」のページに記載されています。
http://www.jreast.co.jp/touchdego/howto/
タッチでGo!新幹線の料金
東北新幹線
駅名 | 東京 | |||||
上野 | 920
(460) |
上野 | ||||
大宮 | 1540
(760) |
1230
(610) |
大宮 | |||
小山 | 3500
(1740) |
3090
(1540) |
1950
(970) |
小山 | ||
宇都宮 | 4210
(2100) |
4010
(2000) |
3090
(1540) |
1330
(660) |
宇都宮 | |
那須塩原 | 5150
(2570) |
4940
(2460) |
3080
(1540) |
3080
(1540) |
1640
(820) |
那須塩原 |
全車指定席の「はやぶさ号」「かがやき号」「こまち号」等は利用できません。
上越・北陸新幹線
カッコ内は子ども料金
駅名 | 東京 | |||||||
上野 | 920
(460) |
上野 | ||||||
大宮 | 1540
(760) |
1230
(610) |
大宮 | |||||
熊谷 | 3190
(1590) |
2980
(1490) |
1430
(710) |
熊谷 | ||||
本庄
早稲田 |
3500
(1740) |
3290
(1640) |
2680
(1340) |
1130
(560) |
本庄
早稲田 |
|||
高崎 | 4210
(2100) |
4010
(2000) |
3090
(1540) |
1540
(770) |
1020
(510) |
高崎 | ||
上毛
高原 |
5150
(2570) |
4940
(2460) |
4730
(2360) |
3290
(1640) |
2980
(1490) |
1640
(820) |
上毛
高原 |
|
安中
榛名 |
4530
(2260) |
4320
(2160) |
3500
(1390) |
2780
(1390) |
2470
(1230) |
1130
(560) |
設定
なし |
安中
榛名 |
ホームページには「当分の間、所定の運賃+自由席特急料金以下のお値段でご利用いただけます。」と記載されています。
この料金がいつまでなのかはわかりませんが、正規料金よりも100円~200円ほど安くなります。
正規料金は以下のページに記載しています。
北陸新幹線料金表[かがやき/はくたか/あさま/つるぎ]|東京~各駅の総額一覧表示
実際に使用してみた人の感想等
タッチでGo!新幹線へのICカード登録は所要1分弱。真っ先にICカードを投入すると、チャージや履歴印字ボタンの右下に出現する。 pic.twitter.com/kv5lNBbHEL
— 迂回ルート探索 (@ukai_23ku) 2018年4月1日
4/1からスタートした、「タッチでGO!新幹線」
利用区間が限られますが、高崎や小山から東京に出るのに使えるので桐生駅の券売機で機能追加してきました。カードを入れて利用規約を確認するだけなので1分程で手続きできます。 pic.twitter.com/7yM2fBsmlx
— Mineo (@mine1704) 2018年4月3日
SuicaなどのICカードで新幹線に乗ることができて便利そうな「タッチでGo!新幹線」だけど、エリアが東京から那須塩原・上毛高原・安中榛名までらしいので、やっぱり、あまり便利では無さそう。
— らいあー (@LiAR___) 2018年4月3日
東京に日帰りで出かける際、最近は専ら在来線を使う自分。理由は「新幹線だとSuicaが使えず、わざわざ切符を買うという手間がかかるから」
と思っていたら、今月から東京~那須塩原間ならSuicaで自由席に乗れるようになったそうで(^^)ようやくこういう時代が来たか!#タッチでGO
— R☆Takano (@takanoism1229) 2018年4月3日
タッチでGo!新幹線は新幹線停車駅が2駅以上含まれるSuica定期券やSuica FLEX定期券をご利用の場合はご利用になる区間や経路によってタッチでGo!新幹線を利用する場合が安い場合と高い場合がありますので事前に駅やホームページでの確認をお勧めします。
— Kubo (@takumi_hint_jp) 2018年4月3日
タッチでGo!新幹線と言っても、東海道新幹線で使えなきゃなぁ…
— gunpherd (@gunpherd) 2018年4月2日
タッチでGo新幹線、金沢まで乗るときに使えないのがなあ。東海のスマートEXは本当にスマートで素晴らしいけど
— チェンジ!もっちゃリオン (@mochaaaaan) 2018年4月2日
“タッチでGo!新幹線”……仕組み意味不明。。
大体なんで、乗車券の運賃を在来線と新幹線でわけるん?
さらに、“タッチでGo!新幹線”利用の場合は当分の間、安くなるったって、値引き期間終わったら、結局運賃はわけて計算されるんだから、ほとんどの人は損する! “余裕っす!” 余裕じゃねえわ!— 大宮支社@栃木DC 東武が主役! (@English51956380) 2018年4月2日
新幹線区間のみであれば、紙の切符より安いみたいだが、タッチでGo!新幹線もモバイルsuica特急券も在来線乗り継ぎ時に運賃別途加算されるシステムは変わらないしなぁ…
— バ ム (@tokyoAPP_11910) 2018年4月2日
タッチでGo新幹線、新幹線停車駅相互間の場合はきっぷを買うより安くなるのか。ただ、在来線と乗り継ぐ場合にきっぷより高くなることがあるっていう落とし穴が。 pic.twitter.com/ZFaTZKufw4
— 常陸の木 (@EastHachi) 2018年3月31日
「タッチでGo!新幹線」の自由席料金を調べてみたんだけど、モバイルSuicaのモバトク指定席料金と同額なんだね。モバイルSuicaが使える人だったら、お得感はないけど手軽さはあるから、登録だけしておくのもアリかもね。 https://t.co/N7MDfS4HQV
— T_Fujimoto (@Fujita_9) 2018年3月30日
タッチでGo!新幹線:JR東日本 https://t.co/87Wr2P49DI これ、エクスプレス予約とも、モバイルSuica特急券とも別らしく、おそらくエクスプレス予約に加入しておらず、FeliCa対応端末でない機種とカード型Suicaを使ってる人がターゲットなのだろうけど、ただややこしくし過ぎでは。
— けろ (@kero7) 2018年4月1日
これ、タッチでGo!を設定したモバイルSuicaで、モバイルSuica特急券を買った場合って、ちゃんとモバイルSuica特急券を認識してくれるのか心配だから登録できない…どこ読んでも書いてない。→タッチでGo!新幹線:JR東日本 https://t.co/CKxQirSPQE
— Hiroe Nagano (@hiroenag) 2018年4月1日
個人的にはモバイルSuica特急券なら同じ値段で指定席(自由席も同じ値段)が買えるので、予約が不要という以外にあまりタッチでGo!のメリットはないなと思いました。基本的に埼玉から都心のJR駅へ在来線へ通っている人がたまに新幹線で帰りたいとき用のサービスですよね。
— Hiroe Nagano (@hiroenag) 2018年4月1日
今日からサービス開始のタッチでGo!新幹線を使ってみた。モバイルSuicaで利用開始登録したのに改札で引っかかったから聞いてみたら、モバイルSuica特急券を利用する設定だと両立できないらしい。一旦利用しない設計にして無事改札通過。
— KUBOYAMA (@kuboyama) 2018年3月31日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません