新幹線の子供料金は何歳から?何歳まで無料で乗れる?
新幹線の子供料金についてまとめました。
新幹線の大人・子どもの区分と料金
区分 | 条件 | 料金 |
---|---|---|
おとな | 12歳以上(12歳でも小学生はこども) | おとな料金 |
こども | 6歳〜12歳未満(6歳でも小学校入学前は幼児) | こども料金(大人料金の半額) |
幼児 | 1歳〜6歳未満 | 無料 |
乳児 | 1歳未満 | 無料 |
おとな料金
おとな料金は新幹線の正規料金です。
おとな料金が適用されるのは12歳以上です。ただし、12歳であっても小学生はこども料金です。
おとな料金が適用されるのは中学生になってからです。中学校に入学する年の4月1日から、おとな料金が適用されます。
こども料金
子どもの新幹線料金は、大人料金の半額で、10円未満は切り捨てになります。
新幹線の運賃・指定席特急券・自由席特急券は半額になりますが、グリーン車・グランクラス料金はおとなと同額になります。
こども料金が適用されるのは、6歳〜12歳未満です。
ただし、6歳でも小学校入学前(幼稚園児・保育園児)は「幼児」になります。小学校に入学する年の4月1日から、こども料金が適用されます。
新幹線のこども料金の算出例
例として東京-新大阪間の新幹線料金で子供料金を計算してみます。
東京-新大阪間の通常期の料金(のぞみ利用)は、運賃が8750円、指定席特急券が4870円、グリーン料金が5300円です。
指定席 | グリーン車 | |
---|---|---|
大人料金 | 14450円 | 19230円 |
子供料金の計算方法 | 14450÷2 = 7225 | (14450-520)÷2+5300=12265 |
子供料金 | 7220円 | 12260円 |
指定席、自由席は大人料金の半額になりますが、グリーン車は半額にはなりません。
大人のグリーン車の料金は、通常期の特急料金から520円引きした額にグリーン料金を加えたものです。子どもの場合、特急料金から520円引きして、さらに半額にした額にグリーン料金を加えます。
幼児
1歳〜6歳未満は幼児に分類され、基本的に新幹線は無料で利用できます。
乳児
1歳未満は乳児に分類されます。基本的に新幹線は無料で利用できます。
幼児・乳児でも運賃・料金が必要な場合
基本的に幼児・乳児は無料で新幹線に乗れますが、例外的に料金がかかる場合があります。
料金が必要な場合について、JR東日本のホームページには以下のように記載されています。
「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。
(1)「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
(2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
(3)「幼児」が単独で旅行する場合。
https://www.jreast.co.jp/kippu/06.html
幼児・乳児でも新幹線料金がかかるのは上の3パターンです。以下にそれぞれの場合について説明します。
幼児の人数が3人以上の場合
親1人に対して、幼児が無料になるのは2人までです。
親1人と幼児3人で新幹線を利用する場合、大人料金1人分と、子供料金1人分がかかります。親1人、幼児4人の場合は大人料金1人分と、子供料金2人分がかかります。
親2人、または親1人と小学生以上の子ども1人がいる場合は、幼児は4人まで無料となります。
この例外は幼児のみ対象となっています。乳児は親1人に対して何人いても料金はかかりません。
幼児・乳児が指定席・グリーン席を利用する場合
幼児・乳児のために席を用意したい場合は、運賃・料金が必要になります。
1つの座席に対して、1人分の子供料金がかかります。
自由席は無料で利用できる
自由席を利用する場合、空いている席に子どもを座らせるのは問題ありません。
幼児のみで新幹線を利用する場合
親が同伴しないで幼児のみで新幹線を利用する場合は、こども料金が必要になります。
新幹線で三人がけ通路側C席に座ったんだが、AB席にお母さん+幼児×2が来た。確かに一人一席だと料金高いが、新しい使い方だなぁと感心。ただ一緒に乗ってきた旦那さんは何故一緒に座らないのだろう。この状況は自分が旦那さんのポジションだわ。
— ノブのぶ太 (@nobu2ta) 2017年8月16日
子どもの新幹線乗る時の料金について色々と調べてたら気になることが。
「6歳未満の幼児が自由席に乗るのは自由だが、混雑時は膝上に抱っこするのが常識です。」
ってな書き込みを発見。ってか大体そういう共通認識らしいが。
コレっておかしいと思う、絶対。— NINO@FatherLogの中の人 (@fatherlog) 2017年7月29日
しかし、今回旅行は子どもも料金払って指定席取ったんだけど、在来線の空いてる列車ならともかく、いくら幼児無料とは言っても膝の上に1時間以上座らせるのは無理だと思った。2歳でもこの重量なのに、5歳とか膝上死ぬ。長時間無理だ。新幹線で子連れが自由席狙いが多い理由がわかったわ。
— こぐまーま (娘2y2m)🍀 (@kogumama25) 2017年6月27日
そういえば新幹線は、幼児を膝に乗せれば無料で乗車っていうのも禁止して乳幼児も一席で座ってもらわないと、狭い場所で動きまわったりご飯をあげたり喋り続けられるのは、隣で席を取った人がキツイからやめてもらいたい。 半額の子供料金ですら出したくない親もいるから料金さらに控えめで #新幹線
— vis_diary (@vis_diary) 2017年3月21日
新幹線自由席の件はさぁ・・・幼児は席に座っちゃいけないという規則はないけど、やっぱり極力膝の上とかに乗せて座席を空けてほしいよね。料金払ってないし、正規料金出してるのに座れない人が出てくることに関して他人に対する配慮ができるかの問題だと思う。
まぁそもそも指定席とれば?と思うけど— とりま (@trsnmgtns) 2016年5月15日
自分用まとめ。
新幹線の自由席で幼児が無料なのは、その席に座りたい乗客が来たら幼児を抱くなりして、席を占有せず空けられるから。
料金を払ってる乗客が席を求めたら、料金を払って無い幼児の席は空ける必要があると解釈しないと、自由席のみ無料という説明がつかない。— やせ我慢A (@yasegamanA) 2016年5月15日
あくまでも推測だけど、新幹線の幼児の席の話の食い違いは…。
席を空けろという人は、幼児は乗車料金を払って無いのだからと考えてる。
冗談じゃないという親の側は、先に来て席を取ってるから譲る必要は無いし、無料なのはJRの規定だから問題無いと考えてる。
んじゃないかな。— やせ我慢A (@yasegamanA) 2016年5月17日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません